University of Osaka
  ご挨拶 この21世紀COEについて COEメンバー 募集 イベント/報道 Q&A COEダイアリー 事務処理用のフォーム リンク 
拠点形成の目的・必要性  実施計画  教育実施計画  報告書 HomeSite MapEnglish
 拠点形成の目的・必要性

これまで化学は膨大な種類の新規分子の合成を可能にし、その機能を利用して社会の発展に計り知れない貢献をしてきた。
しかし、20世紀の化学産業の発展は化石燃料の加速度的消費を促し、その結果、二酸化炭素の増加による地球温暖化など地球環境問題が深刻化しつつある。このような21世紀に残された人類の課題を解決するためには、従来の細かく専門化した化学の枠組みに捕らわれずに、総合的に課題研究に取り組む必要がある。大阪大学化学系ではこれまでに理学研究科、工学研究科に加え、基礎工学研究科が独立に化学の研究教育に取り組んできた。本研究拠点では自然を観察する研究から始まる理学研究科と応用までを意識した工学研究科と科学と技術の融合を目指す基礎工学研究科が一体となって、自然と人間とが共生して持続可能な社会を実現する「自然共生化学」を創成することを目的とする。

この自然共生化学創成研究拠点では、「原子・分子から地球まで」を念頭に置いて、化学の新しい枠組みとして、分子情報変換、物質及びエネルギー変換さらにその循環システムを融合した立場から地球規模の課題研究及び教育を実施する。このように自然と人間との共生を目指して基礎から応用まで一体化して地球規模の課題研究に取り組む化学研究教育拠点は世界的にも例がなく、その研究成果の学術的及び社会的意義・波及効果ははかりしれない。