University of Osaka
  ご挨拶 この21世紀COEについて COEメンバー 募 集 イベント/報道 Q&A COEダイアリー 事務処理用のフォーム リンク 
HomeSite Map
 Q&A

Q.「自然共生化学」に関する研究とは何か?
「自然共生化学」とは自然と人間とが共生して持続可能な社会を実現することを目的にしています。

現在、化学に携わる者はこのことを意識せずには研究出来 なくなってきています。したがってあらゆる分野の研究が含まれます。
拠点形成に当たり、次の4つの分野(物質変換、エネルギー変換、分子情報ダイナミクス、物質循環・エネルギーの有効利用)に分けて考えています。

代表的なキーワードとしては以下の通りです。分子、分子認識、超分子、自己組織 化、生体分子、光、光電子移動、電子材料、機能材料、分子ビーム、ダイナミクス、光合成、不斉、酵素、糖、界面反応、物質循環、エネルギー有効利用、巨大分子などです。これらは一部です。あらゆる分野が含まれます。
自然共生化学と自分の研究との係わりついては独自の見解も歓迎します。

   
Q.COEフェロー(研究支援員)とは?
  本年度はRAに準じています。
今年はまだ奨学金の形が認められていません が、実質的にはできるだけ奨学金の形に近い形で支給したいと考えています。
   
Q.博士後期課程修了者で研究生の場合、応募資格は?
  応募資格が有ります。積極的に応募してください。
   
Q.35歳未満とは?
  平成14年4月1日現在で35歳に達していないということです。
  PageTop