著書
- 原著論文
- 総説・解説
- 著書
2018年
1) 松崎典弥, 高木大輔,瀬尾 学,宮川 繁,澤 芳樹,明石 満, IV.6 3次元生体組織モデルの構築および薬剤効果判定・毒性評価への応用,
再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術、シーエムシー出版, (2018) in press.
2) 松崎典弥, II.5 高分子化学に基づく三次元組織構築, 臓器チップの技術と開発動向、シーエムシー出版, (2018) in press.
2017年
1) M. Matsusaki, K. Fujimoto, Y. Shirakata, S. Hirakawa, K. Hashimoto, M. Akashi, Chapter 31 Development of Full-Thickness Human Skin Equivalents with Blood and Lymph-like Capillary Networks by Cell Coating Technology, K. Sugibayashi Eds, Skin Permeation and Disposition of Therapeutic and Cosmeceutical Compounds, Springer-Nature, in press.
2) M. Matsusaki and M. Akashi, Chapter 10, In Vitro Design of Nanoparticles
Using an Artificial 3D-Blood Vessel Wall Models for Atherosclerosis Treatment,
ACS Book on Advances in Bioinspired and Biomedical Materials, Volume 2,
ACS, p195-225 (2017). ISBN13: 9780841232228.
3) M. Matsusaki, A. Nishiguchi, C.-Y. Liu, M. Akashi, Chapter I-3 Construction of Three-Dimensional Tissues with Capillary Networks by Coating of Nanometer- or Micrometer-Sized Film on Cell Surfaces, Bioinspired Materials Science and Engineering, Wiley, in press.
2016年
4) 松崎典弥, 明石 満, 4.2 インクジェット交互積層(LbL)法による多機能性3次元皮膚モデル, 3次元細胞システム設計論, コロナ社, 2, 196-208 (2016). ISBN: 978-4-339-07262-4
5) 松本卓也, 荏原充宏, 松崎典弥, 2.5 物理化学環境の整備, 細胞社会学, コロナ社, 3, 62-77 (2016). ISBN: 978-4-339-07263-1
6) 松崎典弥, 明石 満, 第III編 第3章 立体心筋組織体の創製, バイオ3Dプリンティング技術の最前線, シーエムシーリサーチ出版, (2016) in press.
2015年
7) 西口昭広, 松崎典弥, 明石 満, 第2編 第2章 細胞外マトリックスのレイヤーバイレイヤーによる組織構築, 三次元ティッシュエンジニアリング, NTS, 281-291 (2015).
2014年
8) 松崎典弥, 明石 満, 第4編 第14章 生体由来ポリマーを用いた三次元組織構築, 医療用バイオベースマテリアル, シーエムシー出版, in press.
9) A. Nishiguchi, M. Matsusaki, M. Akashi, The Potential Use of Three-Dimensional Cellular Multilayers as a Blood Vessel Model, M. Matsusaki, T Akagi and M. Akashil Eds., Engineered Cell Manipulation for Biomedical Application (Springer-Verlag Berlin Heidelberg, Germany), (2014), in press.
10) 吉田裕安材, 松崎典弥, 明石 満, 5-2-10 ハイドロゲルテンプレート法による培養細胞と細胞外マトリックスから構成された三次元組織の構築−合成物フリーな三次元組織体の構築法−, バイオマテリアル研究の最前線, 日本金属学会, in press.
11) M. Matsusaki, M. Akashi, LbL Nanofilms through Biological Recognition for 3D-Tissuee Engineering, C. Picart, F. Caruso and J.-C. Voegel Eds., Multilayer Thin Films: Sequential Assembly of Nanocomposite Materials (Wiley-VCH, Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, Germany), (2014), in press.
12) M. Matsusaki, M. Akashi, Chapter 11, Cell Surface Engineering Using a Layer-by-Layer Nanofilm for Biomedical Applications, R. F. Fakhrullin, I. S. Choi and Y. M. Lvov Eds., Cell Surface Engineering: Fabrication of Functional Nanoshells (RSC Publishing, Thomas Graham House, Science Park, Milton Road, Cambridge, CB4 0WF, UK), 216-239 (2014).
13) 松崎典弥, 明石 満, 第3編 第5章 細胞積層組織チップへの応用, 2014インクジェット技術大全, 電子ジャーナル, 59-63 (2014).
2013年
14) 西口昭広、明石 満、第1編、第5章、2-4、石灰化促進のための高分子材料、未来型人工関節を目指してーその歴史から将来展望までー、日本医学館、206-211 (2013).
2012年
15) 松崎典弥, 明石 満, 第5編, 第2章, 2-4. テーラーメード型三次元細胞複合組織, 未来医療を支える先端バイオマテリアル〜生体分子から有機・セラミック・金属まで〜, エヌ・ティ・エス, in press.
16) Takeshi Serizawa, Mitsuru Akashi, Michiya Matsusaki, Hiroharu Ajiro, Toshiyuki Kida, LbL Assemblies Using van der Waals or Affinity Interaction and Their Applications, G. Decher and J. Schlenoff Eds., Multilayer Thin Films: Sequential Assembly of Nanocomposite Materials, 2nd Edition (Wiley-VCH, Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, Germany), 99-133 (2012).
2011年
17) 赤木隆美, 明石 満, 「アジュバント開発研究の新展開」 6-3. ナノ粒子を応用したアジュバント開発研究の新展開(監修:石井健・山西弘一), シーエムシー出版 (2011).
18) 松崎典弥, 明石 満, 第2編, 第5章, 生体材料−細胞間の相互作用, ものづくり技術からみる再生医療−細胞研究・創薬・治療−, シーエムシー出版, 2011, 133-141.
19) 松崎典弥, 西口昭広, 門脇功治, 明石 満, 第1編 第3章 4 ナノ薄膜による細胞の三次元操作, ナノ融合による先進バイオデバイス, シーエムシー出版, 2011, 123-132.
2010年
20) 網代広治, 明石 満, “第4編 第2章 第3節 ポリマーゲル” ラジカル重合ハンドブック, 2010, 741-747.
21) 吉田裕安材, 明石 満, “第1編 第10節 有機無機ハイブリッド材料の簡易作製法とバイオ分野への応用”, 実用 材料の表面機能化設計テクノロジー, 産業技術サービスセンター, 100-105 (2010).
22) 和久友則,松本匡広,松崎典弥,明石 満, “第III編 第12章,コア−コロナ型ペプチドナノスフェアの機能”, シーエムシー出版,in press.
23) 松崎典弥, 明石 満, “第3編 第4章 細胞積層組織チップへの応用”, 2010インクジェット技術大全, 電子ジャーナル, 54-57 (2010).
24) Takami Akagi, Michiya Matsusaki, Mitsuru Akashi, “Pharmaceutical and medical applications of poly-γ-glutamic acid (Chapter 7)”, Amino-acid homopolymers occurring in nature (Volume editor: Yoshimitsu Hamano), Microbiology Monographs (Springer), 15, 119-153 (2010).
2009年
25) 明石 満, 門脇功治, “第1章 細胞周辺環境のための材料科学技術1.高分子 1)合成高分子(生体非吸収性)”, 遺伝子医学MOOK別冊 ますます重要になる細胞周辺環境(細胞ニッチ)の科学技術 −細胞の生存、増殖、機能のコントロールから再生医療まで−, 株式会社メディカルドゥ, 36-42 (2009).
26) Takeshi Serizawa, Mitsuru Akashi, “Assembly and Novel Functions of Polymer Stereocomplexes on Surfaces”, Bottom-Up Nanofabrication, Edited by Katsuhiko Ariga and Hari Singh Nalwa, American Scientific Publishers, 97-120 (2009).
27) 明石 満, “高分子ナノ微粒子を用いるワクチンの開発”, 第13回東京肝臓シンポジウム講演集 ナノメディスン−現状と展望−, 自然科学社, 21-30 (2009).
2007年
28) 本郷千鶴, Amornrat Lertworasirikul, 明石満, “第40章 結晶性、非結晶性、可塑剤のナノ配合によるポリ乳酸の柔軟化、透明化”, 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術, サイエンス&テクノロジー, 335-339 (2007).
29) Junji Watanabe, Mitsuru Akashi, “Biomineralization of Hydrogels Based on Bioinspired Assemblies for Injectable Biomaterials, In Bio-Inorganic Hybrid Nanomaterials, Ed. by E. Ruiz-Hitzky, K. Ariga, and Y. Lvov, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co., Weinheim, Germany, 193-208 (2007).
30) 赤木隆美, 明石 満, 「自己組織化ナノマテリアル −フロントランナー85人が語るナノテクノロジーの新潮流−」, 第2章 0次元ナノマテリアル(点), 2. コアシェル型高分子ナノ粒子(監修:国武豊喜), フロンティア出版, 48-53 (2007).
31) 渡邉順司,明石満,“交互浸漬法による高分子ゲル/アパタイト”,バイオミネラリゼーションとそれに倣う新機能材料の創製,加藤隆史監修,シーエムシー出版, 213-224 (2007).
2006年
32) 荒木孝二, 明石満, 高原 淳, 工藤一秋, 「有機機能材料」, 東京化学同人 (2006).
33) 渡邉順司, 明石満, “骨修復機能性ファイバーの設計”, 第1章ファイバー, スーパーバイオミメティックス 〜近未来創造テクノロジー〜,本宮達也監修,エヌ・ ティー・エス (2006).
34) 金子達雄, 明石満, “4. ウイルス型ナノ粒子の形状制御とバイオ素子”, 第1章ファイバー, スーパーバイオミメティクス 〜近未来創造テクノロジー〜, 本宮達也監修, エヌ・ティー・エス (2006).
2005年
35) 木田 敏之, 明石 満, “側鎖型糖質高分子の合成と機能”, 糖鎖化学の最先端技術, シーエムシー, 205-214 (2005).
36) 松崎典弥, 明石 満, “2. ナノ粒子とバイオメディカル”, 医療用マテリアルと機能膜, シーエムシー, 283-295 (2005).
37) 金子達雄, 明石 満, “バイオ高分子ゲルナノハイブリッド”, ナノハイブリッド材料の最新技術, シーエムシー, 145-154 (2005).
38) 松崎典弥, 明石 満, “4. 有機−無機ハイブリッド材料”, 第10章バイオナノマテリアル, ナノマテリアルハンドブック, エヌ・ティー・エス, 750-755 (2005).