本文へスキップ
  

メンバーMEMBER


教授 松崎 典弥 (Michiya Matsusaki)

                                            令和元年8月1日現在

現所属・職名
大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻・教授

業績リスト



生年月日
昭和51年6月12日生

学歴
平成11年3月 鹿児島大学工学部応用化学工学科 卒業
平成13年3月 鹿児島大学大学院理工学研究科
応用化学工学専攻博士前期課程 修了
平成15年9月 鹿児島大学大学院理工学研究科
物質生産工学専攻博士後期課程 短期修了
博士(工学)(鹿児島大学)

職歴
平成15年4月〜平成17年3月 日本学術振興会 特別研究員
平成16年1月〜平成16年3月 スウェーデン ルンド大学大学院免疫工学専攻(Prof. Carl A.K. Borrebaeck) 客員研究員
平成17年4月〜平成18年7月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
特任助手(常勤)
平成18年8月〜平成19年3月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
助手
平成19年4月〜平成27年9月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
助教
平成20年10月〜平成23年3月 科学技術振興機構さきがけ「界面の構造と制御」領域研究者(兼任)
平成27年10月〜現在 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
准教授
平成27年10月〜平成31年3月 科学技術振興機構さきがけ「統合1細胞解析のための革新的技術基盤」領域研究者(兼任)
令和元年8月~現在 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
教授

委員・幹事・その他
・日本バイオマテリアル学会評議員(平成24年4月〜)
・近畿化学協会バイオ部会幹事(平成26年4月1日)
・高分子学会 高分子論文集編集委員(平成28年6月〜)
・日本学術振興会分子ナノテクノロジー第174委員会委員(平成29年6月〜)
・高分子学会 医用高分子研究会運営委員会運営委員(平成30年4月〜)
・文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)科学技術専門調査員(平成30年4月〜平成31年3月31日)
・公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)フロンティア連携委員会技術部会技術顧問(平成30年7月〜平成31年6月)

雑誌編集委員
・Editorial Board Member of Scientific Reports (Nature Publishing Group) from April 1, 2015
・Editorial Board Member of PLoS ONE (PLOS Group) from Jan 11, 2013

専門分野
機能性高分子・バイオマテリアル

賞罰
1. 平成30年5月8日 高分子学会広報委員会パブリシティ賞 受賞
2. 平成28年5月18日 The Award for Young Investigator of Japanese Society for Biomaterials
3. 平成27年11月 Best Paper Award in 2015 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2015)
4. 平成27年11月 平成27年度日本バイオマテリアル学会科学奨励賞 受賞
5. 平成27年7月 大阪大学総長奨励賞 受賞
6. 平成27年3月 第一回野口遵賞 受賞
受賞テーマ:ヒト三次元生体組織モデルが先導する予測医療・創薬研究
7. 平成26年8月 高分子学会Wiley賞 受賞
受賞テーマ:高分子による細胞機能制御と三次元生体組織構築
8. 平成26年7月 大阪大学総長奨励賞 受賞
9. 平成26年4月 平成26年度文部科学大臣表彰若手科学者賞 受賞
受賞テーマ:脈管構造を有する三次元ヒト生体組織モデルの研究
10. 平成25年8月 大阪大学総長奨励賞 受賞
11. 平成23年8月 大阪大学功績賞(研究部門) 受賞
12. 平成23年3月 日本化学会第60回進歩賞 受賞
受賞テーマ:ナノ構造高分子材料による細胞操作と生体組織モデルの構築
13. 平成22年1月 第19回日本MRS学術シンポジウム奨励賞(Award for Encouragement of Research of Materials Science) 受賞
受賞テーマ:Control of Cellular Interface by Nanofilms for Fabrication of 3D-Layered Tissues
14. 平成20年3月 日本化学会第88春季年会優秀講演賞(学術) 受賞
受賞テーマ:細胞表面への高分子ナノ薄膜形成による細胞機能の制御と積層化組織の構築
15. 平成18年11月 第44回日本人工臓器学会大会 Yoshimi Memorial T.M.P. Grant 受賞
受賞テーマ:血管網を有する三次元組織体の構築
16. 平成18年7月 第52回高分子研究発表会(神戸)ヤングサイエンティスト講演賞 受賞
受賞テーマ:疾患を認識して薬物の徐放を制御するナノ構造制御インテリジェントバイオマテリアルの開発
17. 平成18年3月 日本化学会第86春季年会 第20回「若い世代の特別講演会」特別講演証 受賞
受賞テーマ:疾患認識能と薬物徐放制御能を併せ持つインテリジェントバイオマテリアルの開発


所属学会
高分子学会、日本化学会、日本バイオマテリアル学会、アメリカ化学会、日本人工臓器学会、日本再生医療学会、近畿化学協会、医用高分子研究会

特記事項
・ Editorial Board Member of Scientific Reports (Nature Publishing Group) from April 1, 2015
・ Editorial Board Member of PLoS ONE (PLOS Group) from Jan 11, 2013
・ 近畿化学協会バイオ部会幹事(平成26年4月1日)
・ 日本バイオマテリアル学会第18・19期評議員(平成24年4月〜平成26年3月)
・ 平成23年2月〜平成26年3月:最先端・次世代研究開発支援プログラム
・ 平成21年11月27日:日刊工業新聞社主催 第4回モノづくり連携大賞「特別賞」受賞(受賞件名:「ナノ微粒子等を定量定点配置できる装置を応用した、産官学連携による多様なアプリケーション開発」、受賞者:大阪大学・名古屋大学・産総研健康工学研究センター・協和界面科学株式会社・クラスターテクノロジー株式会社)
・ 平成14年7月16日〜平成14年9月11日:タイ王国 チュラロンコン大学 大学院石油及び石油化学専攻(Associate Prof. Suwabun Chirachanchai)に短期留学(3ヶ月)(文部科学省 平成14年度最先端分野学生交流推進制度による)