野村 正勝

大阪大学 名誉教授

 

チェシュメとイスタンブールへ〉

=新進気鋭のレヴェント・アルトック教授に会う旅=

 10月4日、僕は関西空港を発ちフランクフルトへ向かった。行く先はトルコ イズミールであるが直接のフライトがなく、フランクフルトで一泊した。翌朝フランクフルトからミュンヘン経由でイズミールにたどり着いたのは予定の午後3時ごろであった。

 迎えの人がいるだろうとゆっくり空港を出たが、それらしき人がいないのである。実は出発前のスケジュールがタイトすぎて少しのどを痛めて、関西空港から引き返したいと思ったほどだったので、まことに不十分な旅の準備状況だった。悪いことに、後で分かったのだが旅行社のスケジュールは直前に変更されていて、フランクフルトからミュンヘンへのフライトはアルトックさんに知らせたスケジュールとは違っていたのだった。

 空港の外に1時間ほど出て待ったが誰もいなくなったので、会議の最高責任者の方の所在の載ったプログラムを見ながら電話をしたが不在だった。会議は今日が初日だから居るはずがないのである。困ったと思ったが、ここは落ち着いて、あせらず対応しようと考えた。空港の中にinformationを見つけたのでほっとして、女性職員の方に事情を話し、イズミール工科大学のアルトック教授を探してもらった。程なく彼から電話があり、誰か迎えに行くのでそこで待っているように指示された。

 会議場はチェシュメのシェラトンホテルということであった。空港から車で小1時間はかかった。午後5時40分ごろにホテルに着き、すぐに着替えてロビーに降りると6時出発のバスに皆さんが乗り始めるところであった。間一髪で間に合った。

 後で地図を見て気づいたが、チェシュメはイズミールから遠く岬の先端でエーゲ海に面した有名な保養地であった。国際会議はアルトックさんの友人で事務局長のポーラットさんが僕を招待してくれたのだった。僕がアルトックさんを5月の退官記念パーティーにお呼びしたのでその返礼ということのようであった。

 トルコは世界のホウ素の70%を産出するらしい。今回会議の名称はMineral Processing Symposiumで僕は石炭灰利用技術のわが国の現状を話すつもりだった。これは僕の専門ではないので石炭利用総合センターの原さんや原田さんに大変お世話になった。シェラトンホテルの6階の僕の部屋からは美しいエーゲ海が一望できる。ローケーションは最高である。

 6,7日の会議は熱心に聴講した。イスラエルやアメリカ、ドイツ、南アフリカ、中国、ブルガリアなどの人が多かった。ブラジルからも参加者があった。もちろん国内のトルコ人が多いのだが結構活発な議論が交わされた。

 最終日の7日には僕の発表前にアルトックさんのイズミール工科大学を彼の車に乗せてもらって訪ねた。この大学はイズミールの町を見下ろす高台に建っており、まさに建築が始まったばかりの新しい大学であった。彼の研究室には立派な装置が運び込まれており十分最先端の研究ができる環境がすでに整えられているようであった。実際彼の研究は欧米の一流誌に掲載されているのである。学生は10人でそのうち9人が女子学生である。アルトックさんが男前だから女性に人気があるのだろうと推測した。これはわが国も同じである。彼女たちの研究発表を聞かせてもらった。その後大学を後にして第一次大戦後ギリシャが攻め込んだイズミールの激戦地の荒野を走りぬけながら彼から歴史をつかの間ながら教えてもらった。

 最後のお別れパーティーの席でイスタンブール工科大学のUnaru教授が僕に会議後どうするのかと聞いてきた。彼はピッツバーグ石炭会議の国際プログラム委員で知り合いなのであった。イスタンブールに行くというと何時のフライトかと聞く。偶然にも彼の計画しているグループのイスタンブール行きのフライトと一緒であることが分かり、彼は僕にそれじゃわれわれのグループに招待しようといってくれた。

 ここから僕の厚かましい旅が始まるのだが、はじめにも書いたように、イスタンブールでの予定は事前に計画できなかったのである。今回何故無理をしてトルコの学会に参加したのかについては少し語る必要がある。ひとつはアルトックさんからの誘いを断りたくなかったこと。もうひとつは長い間の学会参加の最後にイスタンブールを訪ねたかったからである。最後というのは、僕はすでに退官したからなのである。

 イスタンブールは想像したとおり要害の地であり、ボスポラス海峡やマルマラ海は見事な歴史的景色を保持しており、さすがに東ローマ帝国の皇帝が選んだ場所だと感じた。僕は世界史を学ばなかったが、世界を旅するうちにいつとはなしに、イスタンブールを見ずして死ねないと思ったのである。これは正しい判断だった。僕の泊まったホテルはマルマラホテルで日本人客が多く海の近くであった。8日の夜はKarvan Sarayというレストランでベリーダンスのショウをみた。グループの人たちは奥さんを連れていたから全員で25名近くだった。レストランは満員で、120人ぐらいいただろうか。

 翌日はイスタンブールの町をバスで見学し、第一と第二のボスポラス大橋を渡った。トプカプ宮殿を見学しブルーモスクも見学した。深い歴史に感銘を受けた。わずか2日の滞在であったけれど楽しい2日だった。

 2日目の夕方からボスポラス海峡を遡上する船の上で悠久の海を眺め、沈む夕日を眺め、はるか向こうに広がるマルマラ海を眺めながら、改めて歴史を学ばなければと思った。東ローマ帝国の始まりと滅亡、オスマントルコの興隆、第一次大戦後のイズミール、そしてイスタンブール、それからイスラーム教の世界などわれわれのキリスト教的思考への偏りなど深く省察すべき課題が多いと感じた。それから海峡北部の高みに上って黒海を見たかったがその時間はなかった。またいつかこの地を訪ねようと思った。

 

2004〉

 

2004年5月8日(土) 退官記念晩餐会 大阪リーガロイヤルホテル 山楽の間 午後5時開始

開会の挨拶 記念事業会実行委員長 黒沢英夫教授、祝辞 大阪ガス取締役社長 芝野博文氏、大阪府立産業技術総合研究所所長 松田治和名誉教授、乾杯 田村英雄名誉教授、祝辞 関西電力副社長 岸田哲二氏、大阪ガス副社長 松村雄次氏、祝辞 北陸先端科学技術大学院大学 三宅幹夫教授、米国ペンシルバニア州立大学 宋春山教授、三菱商事(株)事業開発部マネジャー 松林賢司氏、閉会の挨拶 物質・生命工学化学系専攻長 福住俊一教授(司会 茶谷直人教授、桑畑進教授)参加者 235名


2004年9月13日(月)―16日(木)13日は関西熱化学加古川工場見学、神戸製鋼神戸発電所見学 24回Pittsburgh Coal Conference 大阪国際会議場 国際会議議長を京大教授 三浦孝一共同議長と務める。PCCのわが国での開催は関係者の悲願であった。ポストコンフェレンスは中国科学院のBaoquin Li教授、ピッツバーグ大学教授Badie Morsiご夫妻と清遊。


2004年10月4日(月) Turkey Cesmeでの国際会議に出席のため関空を出発。(Dr. Levent Artokの友人Mehmet Polat氏に招待される)「Present State of Coal Fly Ash Utilization Technologies in Japan」 by Masakatsu Nomura:「石炭灰の利用技術」を話す。Xth International Mineral Processing Symposium が国際会議名。会議中Izmir Institute of TechnologyにProf. Levent Artokを訪ねる。その後Pittsburgh Coal Conference のTurkey国際運営委員のIstanbul Technical UniversityのProf. Guven Onalのツアーに参加、イスタンブールのベリーダンス会場で「上を向いて歩こう」を熱唱 10月11日(月)帰国。


2005年1月9日(日)Gordon Research Conference-Hydrocarbon Resources-(Ventura、California、USA)へ参加。サンフランシスコ経由で1月17日(月)帰国。


Publication
最新工業化学―持続的社会に向けてー野村正勝、鈴鹿輝男編 講談社サイエンティフィク
2004年4月刊行:三宅幹夫先生、三浦雅博先生、村田聡先生にも執筆いただいている。

石炭利用総合センター(CCUJ)の基盤技術研究会メンバー、エネルギー資源学会常務理事、エネルギー資源学会誌編集委員長、日エネルギー学会関西支部や石油学会関西支部幹事、学振148委員会運営委員、全国石油協会大阪試験センター顧問、石油学会代議員、日本エネルギー学会理事などで結構忙しい毎日を過ごす。

 

2005〉

 

2005年4月5日(火)から大阪ガス株式会社 社長 芝野博文氏と北京、上海へ。芝野氏 清華大学で講演 4月9日(土) 帰国。


2005年4月18日(月)から埼玉の薬科大学へ非常勤で勤務開始―月曜日、火曜日と有機薬化学IIを5時間授業 医療薬科、漢方薬科、健康薬科 


2005年6月9日(木)エネルギー資源学会誌の編集委員長を辞す。


2005年7月25日(月) 天神祭 阪大船初出に参加。


2005年8月2日(火) ローマ、ナポリ、フィレンツエ、シエナ、ピサ、ヴェネツア、ミラノへ家内と旅。 8月11日(木)帰国。


2005年9月10日( シカゴ着12日から15日のピッツバーグ石炭会議へ参加。NYで泊まり9月19日(月)帰国。


2005年10月3日(月)薬科大学の後期授業を開始 医療薬科と漢方薬科を担当 週4時間 有機薬化学II担当 ソロモン有機化学 上下 パワーポイントの講義へ。 翌年2月6日(月)授業終了。 その後群馬県の中の条 沢渡温泉に浸かる。


Publication
Structure and Thermoplasticity of Coal, Edited by Komaki, Itagaki and Miura, Nova Science Publiswhers, Inc. 「Molecular Structure and Thermoplastic Properties of Coal」Written by M. Nomura, K.Kidena,S. Murata, S. Yoshida, S. Nomura 2005年


2006〉

 

2006年4月17日(月)から薬科大学での講義を開始 有機薬化学IIおよび薬品製造化学の二教科 4時間 ChemDrawの習得が必須でこれに取り組む。プリントの準備、前期、後期試験の作成。薬剤師国家試験と講義の整合性を考察。


2006年5月19日(金)ナガセ産業株式会社で石炭利用技術の紹介―中国の石炭利用技術研究者を紹介する。


2006年8月3日(木) 関空から上海へ 上海交通大学へ張教授を訪ねる。Nagase上海を訪ねる。


2006年9月23日(土) Pittsburgh Coal Conferenceへ参加のため関空を出発。会議は25日から28日まで。9月30日(土)関空帰国。


2006年10月2日(月)から授業開始。2007年1月7日(日)からGordon Research Conference(Hydrocarbon Resources) Ventura, California, USAへ参加 


全国石油協会大阪試験センターでの講演、学審148委員会顧問での参加、生産技術振興協会理事長、日本エネルギー学会参与、石油学会代議員、エネルギー資源学会顧問などでの総会参加で学会とつながる。授業ではプリント作成、前期試験、後期試験、追試験等で問題作成を楽しむ。奉仕活動は主としてGroup Study Exchange のプロジェクトで3,4月が忙しかった。

 

2007〉

 

2007年4月16日(月)授業スタート 有機薬化学IIと薬品製造化学の二科目担当 4月5日(木)神鋼 青方部長に石炭火力発電所をトルコからのGSE派遣団に見学させてもらう。


7月5日(木)鷲田清一総長(当時 予定)と会談―生産と技術誌に掲載


7月25日(水) 天神祭で阪大船に乗船 8月21日(火)からイギリスへ家内と旅行8月25日(土)急きょ帰国する。9月24日(日)から27日(木)博多、小倉へ。応化の先輩 川上氏と新日鉄化学の岡崎氏に会う。


2007年 10月1日(月)から授業 開始。


2007年11月9日(金) Project 111関連で中国石油大学で講演(10日、11日)、13日Xiamen(アモイ)でフォーラムに参加:この日程は私の授業との関連でここしか取れないということで中国側に無理を言い設定していただいた:Project111は知る人ぞ知るプロジェクトで中国政府が絡んでいる。中国も早くノーベル賞級の研究を世に問うべきと考え、Project111では世界の100位内の大学から専門分野で優れた研究者を10人選考し中国の100の研究機関に招き学生、研究者が議論するというものである。私の場合は中国石油大学で私たちのグループが開発したRICO(Ruthenium ion catalyzed oxidation reaction)反応の技術が受け継がれ石油系重質油の構造のより優れた解析が進められているのである。今回そうした現状を内外に示すために招待されたように感じた。今やこうした高度な精密解析は中国に依頼せねばならない現状にある。わが国では残念ながら本技術の重要性の認識が無く、この技術はすでに消失している。11月12,13日の薬科大学の授業を休校とする。 3月8日、9日 薬剤師国家試験 180名中94名合格(4月中旬判明)3月31日(月)薬科大学退職


Publication
炭素の辞典 伊与田、榎、玉浦編 朝倉書店 2007年4月刊行4.1章「石炭」p244−p265を担当:大阪大学石橋キャンパスの図書館に通い纏める。


Lecture Note 村田聡、野村正勝「石炭とは」日本エネルギー学会誌 86巻 193−199(2007):富山大学の村田助教授と纏める。

 

 

2008〉

 

5月より写真教室に通い、写真の基本操作を学ぶ。これまで多忙のため実行できなかった計画を実施し始める。

4月長岡京 錦水亭を訪ねる。4月京都 井雪で石油学会関係の方々と清遊。瀬戸内寂聴の講演会に参加。

5月 混声合唱を始める。パリ東郊外地区GSE(Group Study Exchange)派遣団選考会。スリランカへのマッチンググラント(寄金活動)を開始。

7月30日(水)学審148委員会で研究発表。9月上高地帝国ホテル宿泊。9月28日(土)家内とピッツバーグ石炭会議へ出席。帰路 ワシントン、ニューヨークを経て帰国。


2009年2月24日(火)日本エネルギー学会 学会功績賞受賞 3月1日(日)パリへ出発
パリ郊外東地区Group Study Exchange プログラムに参加する。3月30日(月)関空へ帰着。

フランス・パリ郊外への旅
今年の3月、若い職業人4名を引きつれ、パリ郊外に約一ヶ月滞在した。若い人たちに引き連れられてと言ったほうが正しいのかもしれない。昼間はエアーフランス本社(シャルル・ド・ゴール空港)やプジョー・シトローエン本社(パリ)などの自動車会社も訪問した。各人の職業がバイオ、社会経済、化学、医薬品販売、貿易であったので最大公約数としてSustainable Developmentが議論の対象となった。
パリ郊外のコンピエーニュ市、エヴリー地区、ムーラン市、パリ北部の国際大学都市などを訪ねた。フランスに詳しい人ならいざ知らず、大方の方はこうした地名や施設名を言われてもピンとこないだろう。わが国では国際化と言えば英語であり、米国や英国の情報は山とある。しかしフランスとなると書店に行っても種々の文庫本でも、欲しい情報は限られてくる。多分これは一般読者の関心を反映しているのかも知れないが、卑しくも欧州連合の中心なのだから、もう少し国際化を多様な視点で見る方向に我々は転換すべきではないかと強く感じた。今回も我々のプレゼンで経済規模世界第二位を若い人たちは強調したが、我々の個人のリッチ度は遥か低位であることを案外日本人は知らないのである。
さて、大学はコンピエーニュ技術大学やピエール・マリーキュリー大学などを訪ねた。技術大学ではSustainable Developmentと教育問題を議論した。フランスはパリの郊外に出るとみずみずしい緑の絨毯が水平線まで広がり農業国であることが分かる。わが国の1.5倍の国土ながら67%が森林のわが国に比べ平坦な国土ゆえ、耕作地は遥かに広大でバイオ産業への意気込みが強い。アグロ・インダストリー研究・開発グループを訪ねたとき、その業容説明は素人の私にも興味深いものであった。フランスはバイオで世界を牽引しているのである(エヴリー地区のゲノポールはバイオベンチャーのクラスターでフランス人の自慢の一つだ)。教育問題ではアジアからの留学生の学力レベルに悩んでいた。これも議論した。
フランス電力やガス・デ・フランス スエズ、航空機エンジン製造のスネクマ・コルベイユ(サフラングループのひとつ)も訪ねた。フランスの電力構成は原子力80%、水力15%で計95%の電力が炭素フリーであり、加えてロシアからの天然ガスで原子力とほぼ同じ発電量を生み出し、隣国へその電力を供給している。フランスは従って欧州全体での二酸化炭素削減に大きく貢献しているのである。わが国では京都議定書の第一約束期間に入りエネルギー利用効率向上に邁進しているが、この電力構成を見るとプジョー・シトローエンやガス・デ・フランスが悠然と技術開発に取り組んでいる理由が初めて理解できたように感じた。
エソンヌ県の経済局の方から“持続的発展”のお話を聞かせてもらったとき、彼らは先に述べた日本とフランスの電力構成の違いを十分理解していることに先ず感心した。また彼らは将来の水の重要性を指摘し、日本が遥か昔に使用済みの水を再使用していることに言及したのには驚いた。確かに豊臣秀吉の時代にそうした事跡があり、大阪にその遺構が残っていると新聞に記載されていたのを私は思い出したのである。多分これはフランスの人たちのリップサービスなのだろう。フランス人が如何に戦略的であるかを私はこの旅で知ったが、その裏には彼らの強靭な知識欲と詳細な調査があることを痛感した。

随想 日本エネルギー学会誌 88巻(6月号)2009年 465頁


Publication
List of Publications of Professor Masakatsu Nomura, Fuel Processing Technology, 89, 2008, p304-313.


A Newly Proposed View on Coal Molecular Structure Integrating two Concepts: Two Phase and Uniphase models, by Koh Kidena, Satoru Murata and Masakatsu Nomura, Fuel Processing Technology, 89, 2008, p424-433.


Fuel Processing Technology誌のFestschrift(記念論文集)の紹介文 [Link] 

 

2009〉

 

2009年4月2日(木)ラジオ大阪でGSE活動を収録。4月16日(木)夕方19時5分から15分まで放送。

6月24日(水)スリランカへシンガポール経由で行く。マフィンダ社会福祉センターへIT機器の納入設置を確認。このプロジェクトはこれから最終報告書作成予定。

6月末 GSE最終報告書作成(21頁にわたる添付書類は10か所近くの企業訪問を含みSustainable Developmentについての記述も多い)。

もしご入用ならm-nomura[at]muf.biglobe.ne.jpへお申し込みください。

 

PROJECT 111

野村正勝


Project 111と言う耳慣れない言葉を聴いたのは昨年だったと思う。中国のstate key laboratoryのある100の大学が夫々の分野の著名な研究者を10名づつ世界ランクが100位以内の外国の大学から呼び、総計1000名の研究者を招聘するという中国政府の絡んだプロジェクトである。わが国では石油精製や石油化学は盛んだが、石油の超重質部分の研究となると、皆、泥沼に入りたく無くて石炭研究者の出番となる。そんなことで筆者は長らくこの研究を続けてきた経緯がある。
今回Heavy Oil Processingの部門で筆者が招聘された。直ぐに要旨や資料を送れという。研究を離れて3年半、当方にはパワーポイントでの美しい資料作成は荷が重いので、以前の協同研究者の富山大の村田助教授に講演要旨を送りプレゼン作成の可否を聞いてみたら直ぐに立派な資料を作成してくれたのである。ディスカッションとお礼を兼ねて10月末高岡に彼を訪ねた。
11月初旬に中国を訪ねた。北京到着の翌日午前9時から昌平という市にある中国石油大学の化学工学の会議室で講演が始まった。30人近くの学生や教職員が居られZhao教授の紹介の後90分の講演に入った。相手の力量を探りながら話を進めたが皆真剣に聞いてくれているようであった。10時半ごろに終えてから質問が終了するまで約1時間が過ぎたように思う。Zhao教授の質問の後、大学院の学生たちがいくつかのいい質問をしてくれたので議論に熱が帯びた。原油が高騰し重質化しているのでそのプロセッシングは今の中国にとって極めて重要な課題になっていてその熱気を感じた。講演後は研究室を見学し、その後ホテル(昌平商務会館)で過ぎた講演のことと今勤めている私学の学生たちの小テストの答案の採点と次週の授業準備に時を過ごした
講演への彼らの質問を反芻しながら、改めてデータを見ていてより明快な結論に結びつく新しい視点を見出すことが出来たのであった。気の重い北京への旅であったが私は大きな収穫を得たのだ。
私の旅は北京で終わらずアモイでのフォーラムで5人のゲストスピーカーの一人として参加し、多くの中国人の研究者が講演した。筆者は中国をもう15回以上も訪ねているが、アモイは初めてであった。フォーラムは100人ぐらいの人たちがアモイの壮大なホテルに宿泊して議論するのである。会場は熱気に包まれていた。多くの若い研究者にとってこのフォーラムは確実に彼らを刺激したに違いない。国際会議の開催では、わが国はいまや中国と韓国の後塵を拝しているとのことであるが、国の援助の多寡だけではなくコミュニケーション力をもっと磨かなければならないのではないかと思うのである。
アモイでは南晋陀寺を訪ね信心深い仏教徒の賑わいに、ここは日本かと思ったが、山容の複雑さと樹々の美しさに心を動かされた。そして筆者は偶然、中国禅宗六祖慧能の書に出会ったのである。予期せぬ旅のフィナーレであった。
(この一文は生産と技術誌第60巻第1号2頁の特別寄稿として提出したが編集過程で「創刊60周年を迎えて」という題がつけられたもので、著者の校正を経ていないので原文を此処に示した。内容は最初のところが少し追加されているのみで後は全く同じである。