Industrial Organic Chemistry Area, Division of Applied Chemistry,
Graduate School of Engineering,
Osaka university
Project
科研費プロジェクト(基盤A)
Gran-in-Aid for Scientific Research
事業名:独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (A)
研究領域:
研究課題:
研究代表者:松崎典弥
期間:
研究領域:
研究課題:
研究代表者:松崎典弥
期間:
がんは、発症に関わる遺伝子変異が多数存在するため、個体間だけでなく腫瘍内のがん細胞間の性質も異なる。この「がんの不均質性」が、根治を困難にしている大きな理由である。がんの個別化医療を実現し、個々の患者に最適な治療法を見つけるためには、患者腫瘍の特徴、特に遺伝子情報を保持した状態で増幅させる必要がある。一般的な培養法では、培養過程で遺伝子変異が起こるため、遺伝子情報を維持した培養は困難である。現在、唯一可能な方法は、高度免疫不全マウスにがん細胞を移植するPDXマウス法である。しかし、PDXマウスは高額で死にやすく、1個体で1条件しか見られないためスループット性が低いという課題を有する。なぜ、一般的な培養法では維持されず、PDXマウスでは維持されるのか。その原因は明らかにされていない。 本研究では、「臨床がんの遺伝子情報維持に必要な腫瘍環境の物理化学的要因の学術的解明」を目的とした。具体的には、がん周辺に存在する間質組織の細胞外マトリックスに着目し、その「硬さ」、「密度」、「組成」の3つの因子を制御したin vitro三次元培養法を構築することで、遺伝子情報の維持に必要な要因を解明する。得られた物理化学的要因と生物学的要因の融合により遺伝子情報の維持を達成する。また、遺伝子情報の維持に最適な三次元培養法をスループット化することで、「臨床がんの遺伝子情報を維持したハイスループット三次元培養法」を確立する。本研究により、患者がんの遺伝子情報の維持に必要な物理化学的要因を明らかにできれば、これまで困難とされてきたin vitroでの患者腫瘍の増幅が可能となり、がん個別化医療の実現への多大なる貢献が期待される。
