反応化学講座
[反応分子化学領域] 野村正勝教授(06-6879-7360, nomura@chem.eng.osaka-u.ac.jp)
(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~nomuken/)
三浦雅博助教授 佐藤哲也助手 貴伝名甲助手
・石炭の低温酸化反応-化学構造解析とその応用 ・イリジウム触媒を用いる芳香族酸塩化物と内部アルキンのクロスカップリング反応 ・石炭粒子の溶媒膨潤挙動におよぼす前処理の影響 ・パラジウム触媒を用いる第三級アルコールの炭素-水素結合切断を伴うアリール化反応
【キーワード】重質炭化水素、高性能触媒、機能性芳香族化合物 石油や石炭などの重質炭化水素を高度に利用することで炭酸ガスの排出が削減できます。そこでこれらの新しい高度利用法の開発を行っています。一方、芳香族化合物を対象に医薬品中間体、高機能性ポリマーを合成する高性能触媒の開発も行っています。
[平成14年度修士論文題目] ・メタンのCO2リフォーミング用、耐コーキング性ニッケル系触媒の開発 ・パラジウム触媒を用いる芳香族カルボニル化合物のマルチプルアリール化反応 ・イリジウム触媒を用いるナフタレン誘導体とアルキンとのカップリング反応 ・石炭の軟化溶融時における骨格成分と低分子成分の分析およびそれに基づく溶融機構の解明 ・担持遷移金属触媒を用いるテトラリンの脱水素反応による水素生成
[分子設計化学領域] 茶谷直人 教授(06-6879-7397, chatani@chem.eng.osaka-u.ac.jp) (http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~chatani-lab/) 垣内史敏講師 福本能也助手
・新有機合成反応 ・遷移金属錯体触媒 ・新活性中間体
【キーワード】新物質、新反応、新触媒 新しい触媒反応の開発が主な研究テーマです。特に、今まで反応に供することができ なかった結合や官能基の新しい活性化に基づいた触媒反応の設計、開発を行っていま す。さらに、新しい機能を持つ有機分子を創り出し、次世代技術の素材創製にも挑んでいます。
[平成14年度修士論文題目] ・ルテニウム触媒による、エステルカルボニル基とオレフィンとのカルボニル化付加環化反応 ・ルテニウム触媒によるオルトメトキシ芳香族ケトンの芳香族炭素−酸素 結合切断を経る有機ホウ素試薬との反応 ・オルト位炭素−水素結合切断を含む芳香族ケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒カップリング反応 ・ルテニウムおよびロジウム触媒による、芳香族ピラゾ−ル類のオルト位炭素−水素結合の直接カルボニル化
[分子相関化学領域] 井上佳久教授(06-6879-7920, inoue@chem.eng.osaka-u.ac.jp)
(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~inoken/)
和田健彦助教授 山庄司由子助手 森 直助手
・不斉光化学 ・超分子化学 ・励起状態での分子認識と反応制御
【キーワード】光化学、分子キラリティー、反応制御 化学反応の理解に分子構造や電子構造は重要な概念です。これらと分子の諸特性との相関を解明し、その応用を行っています。光と分子、分子と分子、場と分子の相互作用の解明と分子認識などへの応用が主なテーマです。
[平成14年度修士論文題目] ・pHを外部因子とする光増感不斉異性化反応の制御 ・シクロヘキサジエノン型中間体を鍵とするアリ−ルエステルの光転位反応 ・ペプチドリボ核酸の構造および核酸認識に対する主鎖キラリティーの影響
合成化学講座
[有機工業化学領域] 明石 満教授(06-6879-7356, akashi@chem.eng.osaka-u.ac.jp) (http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~akashi-lab/)
中辻洋司助教授 木田敏之助手
・両親媒性化合物 ・不斉有機金属触媒 ・生体機能関連化合物
【キーワード】有機合成化学、分子認識、不斉触媒合成 有機合成化学の立場から、生命の営みに直接つながる糖や脂質関連の機能性有機物質の合成と利用について研究しています。例えば、分子の形や大きさを見分ける分子の設計・合成やそれを用いる分離識別法の開発、不斉触媒合成への応用等が主なテーマです。
[平成14年度修士論文題目] ・芳香族スペーサーを挿入した新規シクロデキストリン誘導体の合成と包接能 ・スチリルピラジン型両親媒性化合物の二分子膜挙動と光反応性
[精密資源化学領域] 馬場章夫教授(06-6879-7384, baba@chem.eng.osaka-u.ac.jp)
(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~babaken)
芝田育也助教授 安田 誠助手
・有機典型金属化学 ・不斉合成化学 ・有機反応自由設計
【キーワード】新合成反応の開発、有機典型金属化合物、未利用資源の活用 簡単な分子から、高度に機能化された化合物を合成することが精密有機化学の基本となる。本領域では、資源的にも豊富な典型金属の特性を生かして、従来の手法では達成できない立体および官能基選択性などを持つ反応の開発を目的としている。
[平成14年度修士論文題目] ・インジウムヒドリドの新規発生法開発と還元的アルドール反応の立体制御 ・活性リチウム塩の発生を鍵とする高配位化スズエノラートの反応 ・ケトンへの完全なキレーションコントロール付加反応 -2価スズ種の活用- ・タンタルと窒素との強い相互作用を利用したイミン選択的アリル化反応
[触媒合成化学領域]
神戸宣明教授(06-6879-7388, kambe@chem.eng.osaka-u.ac.jp)
(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~catsyn/)
国安 均講師 寺尾 潤助手
・有機合成手法創出 ・高機能触媒系開発 ・有機反応の理論的解析
【キーワード】新規触媒反応系の創出、高効率的分子構築手法の開発、有機反応の理論解析 ヘテロ元素や遷移金属など、種々の元素の化学的特性を解明し、それをもとに有用な合成反応、触媒反応を開拓しています。その他、理論計算による反応解析、新規有機機能材料の創出など、有機化学の幅広い分野の研究に取り組んでいます。
[平成14年度修士論文題目] ・有機セレンおよびテルル化合物からのカルボニルラジカルの生成と4員 環環化反応 ・Pd触媒を用いるスルフェンアミドによるアルキン類のチオカルバモイル化反応における置換基と添加剤の効果 ・チオエステルの白金ゼロ価錯体への酸化的付加における立体電子的効果 ・Ni/ジエン触媒系を用いるアルキルハライド類と有機マグネシウム及び亜鉛試薬とのクロスカップリング反応
構造化学講座
[無機精密化学領域] 黒沢英夫教授(06-6879-7392, kurosawa@chem.eng.osaka-u.ac.jp)
(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~kuroken/)
生越専介講師 村橋哲郎助手
・構造―活性相関 ・遷移金属化学 ・有機金属錯体
【キーワード】有機金属化学、合成化学、無機化学 有機化学と無機化学の融合分野である有機金属化学を研究しています。有機金属化合物は多くの不思議な構造や反応性を示し、有用な有機・無機材料を設計するのに役立ちます。本研究室では、広範な化学分野の基礎を応用につなぐ人材を育成します。
[平成14年度修士論文題目] ・アルコキシ架橋アレーンルテニウム二核錯体の合成と反応 ・直鎖及び環状オリゴアセチレン-ポルフィリン共役系の系統的合成と物性評価 ・パラジウムI価二核錯体と共役ジエン及び共役トリエンの反応における立体化学
[物性化学領域] 松林玄悦教授(06-6850-5769, matsubayashi@ch.wani.osaka-u.ac.jp)
( http://www.ch.wani.osaka-u.ac.jp/lab/matsu/)
有村正名講師 中野元裕助手
・金属錯体分子集合体 ・層間化合物 ・構造と機能
【キーワード】金属錯体、構造化学、導電性・磁性 多様な構造をとる金属錯体の電子状態と分子配列をうまく制御し、その分子集合体の結晶構造ならびに物性・機能を研究しています。また、気相における分子やイオンの状態をしらべ、反応解析にも取り組んでいます。
[平成14年度修士論文題目] ・多硫黄ジチオレート配位子をもつ有機ロジウム(。)およびイリジウム(。)錯体の合成とその酸化体の性状 ・常磁性ルテニウム(,。)-およびマンガン(。)多核錯体の合成とその磁気的挙動
協力講座
[反応化学工学領域・励起分子化学研究分野(産業科学研究所)] 真嶋哲朗教授(06-6879-8495, majima@sanken.osaka-u.ac.jp)
(http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/mec/mecHP.html)
藤塚 守助教授 藤乗幸子助手 川井清彦助手 遠藤政幸助手
・マルチビーム化学反応 ・レーザー多光子化学反応 ・DNAのビーム化学
【キーワード】光化学、放射線化学、機能分子 分子に光または放射線を照射することによって生成する短寿命活性種の反応化学について、特に、レーザーパルスや電子線パルスなどを使用したビーム化学の特徴を活かした新規合成反応や光機能性分子への展開を目指して研究を行っています。
[平成14年度修士論文題目] ・アポトーシスの誘導を目指したCaspase-3の光化学制御 ・DNAのZ型構造プローブ
[物性有機化学領域・有機物性化学研究分野(産業科学研究所)] 安蘇芳雄教授(06-6879-8495, aso@sanken.osaka-u.ac.jp)
(http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/omm/)
兼田隆弘助教授
・人工光合成 ・分子磁石 ・セルフアセンブリー
【キーワード】人工光合成、分子磁石、スーパーデキストリン 新しい物性や生体類似機能を持つ有機化合物の設計・合成を行っています。現在の興味の中心は人工光合成、分子磁石、スーパーデキストリンなどのテーマです。
[平成14年度修士論文題目] ・直鎖及び環状オリゴアセチレン-ポルフィリン共役系の系統的合成と物性評価 ・アゾベンゼン連結シクロデキストリンの自己会合による分子間及び分子内包接錯体の合成研究
[環境化学領域・環境化学講座(保全科学研究センター)] 田中 稔教授(06-6879-8975, tanaka@epc.osaka-u,ac.jp)
(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~tanaken/)
矢坂裕太講師 江口正治助手 角井伸次助手
・高選択的分離 ・高感度分析 ・有害物質の無害化処理
【キーワード】有害化学物質、高感度・選択的分析法の開発、クリーンな無害化処理法の開発 有害化学物質に係わる環境保全と安全管理に関する基礎的な研究を行っています。これらに不可欠な有害化学物質の高感度、選択的な分析法の開発と、有害化学物質のクリーンな無害化処理法の開発を推進しています。
[平成14年度修士論文題目] ・低温ETV-ICP質量分析法による鉛の超微量分析法の開発 ・フルオロフェニル誘導体化−液液マイクロ抽出法を用いた有機スズ化合物のGC-MS-MS分析
他のHomePageへのリンク
化学系教室の Home Page 物質化学専攻の Home Page 物質・生命工学専攻の Home Page