インタビュー

ソフトボールも研究も 打ち込みが大事!

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
鳶巣研 博士後期課程3年 安井 孝介

入学後に化学・物理・生物からコースを選べるのはありがたい!

高校生の頃は化学・物理・生物それぞれに興味があったのですが、大学入試のときには決めきれず、入学してから専門科目を選べるような学部を自分の学力と相談しながら探していました。阪大工学部の応用自然科学科では入学後に、化学、物理、生物から専門科目を選べるということを知り、「ここだ!」と即決しました。私のような状態の受験生にとっては、入学後に、専門科目を選べることが大きな魅力でした。

※応用自然科学科:阪大工学部の応用自然科学科では学部1年次の最後に、「応用化学」「応用生物工学」「応用物理学」「精密工学」の科目を選び、2年次以降は各科目ごとに専門分野のカリキュラムが組まれています。

子供の頃はお医者さんに憧れたが、血が苦手でした

大学入学後の先端科学序論という授業では、化学、物理、生物、それぞれのコースを教授が紹介するのですが、応用化学専攻の南方先生の話を聞いて、直感的に面白そうやなと感じました。南方先生が「研究が苦しくなっても続けられるように、自分が本当に面白いと思う分野を選ぶように」と仰っていたことが印象に残っています。 そして、応用自然科学科の中でも優秀な学生が集まる化学コースで鍛えられてみたい気持ちもあり、化学を選びました。

私の場合、研究室に配属される前と後で、生活がガラッと変わりました。入る前は部活でソフトボールをしていましたので、部活一色の生活。実家が豊中でしたので、 2・3回生の頃は朝に自転車で吹田に来て、授業が終わったら自転車で豊中キャンパスまで走って、必死で部活に打ち込んでました。
4年になって研究室に配属されてからは、たくさん実験をする必要があったので、朝の9時半から丸一日実験一色の生活。大変だったときはもちろんありますが、それぐらい打ち込めることは人生の中でそうはありませんので、ソフトボールにも研究にも打ち込めて良かったと感じています。

ソフトも研究もインパクトが大事!
ホームラン
青春だな
これが阪大ソフトボール部ユニフォーム

もともと博士後期課程に進むつもりはなかった

実はM1の夏ぐらいまで、これといった研究成果が全然出なくて、このまま就職活動をしても喋ることもないし、どうすればいいのか悩んでいました。ちょうどその頃に、自分が目指していた製薬業界では博士号を持っておくことは非常に重要だとある人に言われたことに加え、実験でも面白いデータが出だしたのです。「よし!この研究を続けて博士後期課程に進んでみよう」と思い、博士後期課程に進みました。

博士論文のテーマはStudies on Rhodium-Catalyzed Transformation of Aromatic Carbamates and N-Heterocyclic Carbene-Catalyzed Nucleophilic Aromatic Substitution。
現在、生活に必要な化合物を合成するときには環境負荷が大きなハロゲンを使わざるを得ませんが、鳶巣先生はニッケル触媒を用いることで、環境負荷の小さな物質でカップリング反応を進める研究を続けておられます。私は、ニッケルでは実現できない反応をロジウム触媒により実現する研究により、いくつかの反応を開発しました。その研究で使っていたNヘテロ環状カルベンという物質を触媒として用いることで、これまで達成されていなかったような形式の反応を見いだして、それを博士論文にまとめました。

博士論文発表会では口頭発表30分の後に質疑応答が30分もあります。それなりに自信はあったのですが、今までの発表した中では一番たいへんでした。発表前にはかなり緊張もしましたが、始まっってみると、アッという間の1時間でした。

人の繋がりが濃密な応用化学専攻私は好きです!

応用化学専攻のイメージをひと言で言うと、アットホームな雰囲気で人の繋がりが濃密ですね。 学生のことなんかでも、専攻全体で面倒を見る雰囲気が強くて安心です。修論発表、博士論文発表でも、質問をする義務がないにもかかわらず、他の研究室のスタッフの方々がどんどん質問して下さり、専攻全体でその学生を教育していこうという教員の想いを私は感じました。研究室内だけでは学べないこともたくさんあるので、別の学びのきっかけになると思います。
専攻全体での飲み会も多く、そういう場が苦手な人にはキツイかもしれませんが、私は好きです(笑)。イヤやなと思っていても、参加したら楽しめますから。

博士後期課程に進学してからは、研究を続けながら進路のこともいろいろ考えました。繊細な技術を身に付けて製薬会社で医薬品を研究するのか、アカデミックな世界に残り現象として新しいコトを見つけるのか、両者を比較した結果、自分には後者の方が向いてるなと感じて大学教員の道を選びました。社会実装に近い研究と基礎的な研究、世の中にはどちらも必要なのですが、私は後者に魅力を感じたということです。

新しいコトを見つけるためにアカデミックな世界へ

阪神の試合を見てからアカデミックの世界へ

4月1日からは京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)に特定助教として赴任する予定です。 それまでにプロ野球の阪神戦を見に行きたいですね。野球が好きで子供の頃から阪神ファンなんですよ。最近、近本や木浪といった若手の選手が活躍しているのを見ると、新天地に入ってすぐの人でも活躍できるんだと、自身の励みになりますね。
4月以降は自分自身の新しい化学を拓くことに加えて、化学産業に貢献できる人財を排出するという、両方の目標に向かって進んでいきたいです。
そのためには、自分にも学生にも「実験の千本ノック」ですね(笑)。

2024/02/27 
【インタビュー】

「化学とサッカー!一石二鳥ドイツ留学記」

 

2024/02/27 
【インタビュー】

「メリハリ研究、旅、パーティ、北欧留学記」

 

2023/05/15 
【インタビュー】

工学賞受賞者に聞く
②ポリマーを切って切っ...

 
閉じる
HOMEへ