インタビュー

留学してるような研究環境

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
博士後期課程2年 加藤 雅俊
大阪市立大学 理学研究科物質分子系専攻修士課程修了 →
大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻博士後期課程入学。

修士課程の研究を続けるため阪大の博士課程に

大阪市立大学の修士課程では、麻生先生のもとでゲルに関する研究をしていたのですが、阪大に移られることを修士2年の秋に知りました。それまでの研究がとても面白かったので、せっかく博士課程に進むのなら、麻生先生の元で同じ研究を続けたいと思い、冬に実施された後期日程の入試で阪大に移ってきました。

大学院入試前に研究室を訪問

大学院入試の前には研究室を訪問し、過去問をいただいて、それをもとに準備をしました。博士課程の入試では、主に化学の基礎知識や自分の研究内容を英語で問われます。学部時代に学んだ化学で、スッポリ頭から抜けているようなところを復習して、英語での表現を考たり、自分の研究内容を整理したりしているうちに、気がついたら入試が終わっていたという感じでしたね。

含水材料(ゲル)の接着を研究しています

宇山研ではセルロースなどのバイオ系材料を使った研究が多いのですが、私は化学合成したゲルの接着に関する研究をしています。もともと理学部で始めた研究なので、基礎研究の部類に入ります。昔ながらの基礎研究スタイルで、モノをつくって、それを見て、改良をして、ということをやっています。

外国人学生が多い研空室なので英語をよく使う

阪大の学生に対しては、研究室では皆ゴリゴリに研究しているようなイメージを持っていました。しかし、実際に中に入ってみると、やる人はやるし、やらない人はやらない。どこの大学でも意外と似たようなものだと、正直感じました。
宇山研に限って言えば、外国人留学生の方が日本人学生より数が多いので、英語でのコミュニケーションが必然的に多くなる。改めて、自分の英語力の貧弱さに涙が出そうになりました(苦笑)。研究室での行事も大変ですね。文化も違うし、宗教の関係で食べられないものもある。その辺はみんなで、気を使い合いつつ、分かり合いつつ、楽しんでいます。夜、日本人学生が帰ってしまうと、どこの国にいるかよくわからなくなって、留学しているような環境になりますね(笑)。

他の研究室の先生と知り合う機会も多い

博士課程では、研究室以外の先生方と話す機会も多いです。別の研究室を訪ねて、その研究室の研究領域に関する論文について調べるときは、訪問先の先生方に色々教えていただきます。また、自分で研究テーマを設定するカリキュラムでは、多数の先生方の前で発表しディスカッションする機会もあります。

博士課程修了後は身近なものを扱いたい

博士過程修了後は、企業に就職する予定です。これまで6年間、ずっと基礎研究で新しいものや技術に触れさせていただけたので、今後はもっと身近な方に寄っていきたいと思っています。新たに生まれた技術を改良して、採算を計算して、安全性を検証して、というプロセスを、民間企業の研究職として見てみたい。
今は含水材料を扱っているので、生体向け材料を扱っているようなメーカー、あるいは親水性高分子関連のテーマを持たれている企業に進みたいと思っています。

優れた研究をしたいなら設備の整った阪大に来るべき!

阪大に来て、研究設備の充実ぶりはすごいなと感じました。研究室単位ですごく高額な研究機器がある。そして、研究室自体も広いですね。研究設備ややりたいことをやれるという面では、阪大の応用化学専攻は非常に整っています。学会発表でいろいろな大学を訪れ、公立大学で研究をしてきた私の目から見て、これは間違いありません。
優れた研究をしてみたいと思うのであれば、ぜひ設備の整った阪大を目指して欲しいと思います。

充実した設備をフル活用!

2024/04/18 
【インタビュー】

博士後期課程修了生インタビュー
「留学とコロ...

 

2024/04/18 
【インタビュー】

修士課程卒業生インタビュー
「国際学会もロックライ...

 

2024/04/18 
【インタビュー】

応用自然科学科応用化学科目 卒業生インタビュー
「研究も、就活...

 
閉じる
HOMEへ